


ホワイトオーク [Oak] | |
---|---|
科目・産地 | ブナ科の広葉樹で産地は主に北米。 |
材質・特徴 | 材は重硬で強靭、その分加工はやや困難。切削などでの刃物の消耗も大きく、 ビス打ちや釘打ちの際には下穴が必要になります。 また、経年劣化により飴色に変化していくので色の変化を楽しめます。 |
用途 | 家具、床材、建築材、造作材、船舶材、ウイスキーやぶどう酒の酒樽に使用されることで有名。 水に強く耐久性が高いので家具材には最適で高級材の部類に入ります。 |


ウォルナット(ブラックウォルナット) [Walnut] | |
---|---|
科目・産地 | クルミ科の広葉樹で産地はアメリカ東部。 |
材質・特徴 | やや重硬で狂いが少ないので、オークに比べて加工がしやすいです。 チーク、マホガニーと並んで世界三大銘木の一種。 |
用途 | 木目が美しいため、昔から高級家具に使用されています。 家具、ドア材、造作材、フローリング材、バイオリン等の楽器材としても使用されています。 |


ポンデロッサパイン [Pine] | |
---|---|
科目・産地 | マツ科の針葉樹で産地は北米。 |
材質・特徴 | やや軽軟で加工性がよく、針葉樹の中ではある程度強度があるため、DIYに多く使われます。 パイン材の特徴として松ヤニがあるがポンデロッサは比較的少ないです。 |
用途 | 家具や建材、フローリング、構造材などに多く使用されます。 |


スギ [Sugi] | |
---|---|
科目・産地 | スギ科の針葉樹で産地は日本。 |
材質・特徴 | やや軽軟で加工性はいいのですが、ただ耐水性が悪く反りも出やすいです。 また木目に添って縦割れもしやすいですが調湿性や断熱性に優れ、足触りもいいです。 |
用途 | 建築用材として最も多く用いられており、その他にも家具、建具材、梱包用材などにも使用されています。 |


足場材 [USED ASIBA] | |
---|---|
科目・産地 | スギ科の針葉樹で建築現場などで足場として使用されていた古材を 風合いを残したままきれいな状態にして再利用をしております。 |
材質・特徴 | 実際に足場として使われた物である為、ペンキ跡やタッカー跡などがついていたり ものによって個性の出る、味わいのある見た目が特徴です。 ヴィンテージな雰囲気がお好きな方におすすめです。 |
用途 | 主にフローリング、壁材、家具などに用いられています。 |